映画「パラノーマル・アクティビティ2」の感想

2023-02-12 映画

2月12日
ネトフリで視聴
ネタバレあり
 
POVのファウンドフッテージに求めていることをちゃんとやってくれてて、前作より面白かった。
1作目があまり面白くなかったから敬遠してたけど、見てよかった。
 



映画「ピンク・クラウド」の感想

2023-01-29 映画

1月28日
映画館で視聴
ネタバレあり
 
特典のチラシが欲しくて無くなる前に見に行かなきゃって思って公開二日目で視聴。
ポスターどおりの映画だった。
 



映画「クリープ2」の感想

2023-01-18 映画

1月17日
ネトフリで視聴
ネタバレあり
 
前作に続きヤバいおじさんの狂気が怖かった。
前作よりはジャンプスケアが少なくてストレスは少なくて見やすくなっていた。
 


映画「非常宣言」の感想

2023-01-15 映画

1月14日
映画館で視聴
ネタバレあり
 
登場人物の個性がすごく良くて演出もよくて面白かったけど長かった。
非常宣言って言ってみただけで何も意味なかった。
 



















Kindle Paperwhite シグニチャー エディションを買って2週間使ってみた感想

2021-11-27 日記

Kindleを初めて買った。
寝る前にスマホのアプリで本を読んでいたが、目が疲れるため比較的目が疲れづらい電子ペーパーのKindleがずっと気になっていた。本を読むためのデバイスに1、2万円出すのはなかなか手が出なかったが、新しいモデルの紹介記事を読んでいたら我慢できなくなった。
 



















おすすめのVS Codeのカラーテーマ

2020-12-11 技術系

VS Codeのカラーテーマをデフォルトのままで使用していて不満はなかったのですが、少しほかにどんなカラーテーマがあるのか気になったので、いろいろ試してみました。






Hugoで作ったブログでPWA対応した

2020-08-30 技術系

PWAについて調べてみると、いくつか必要なファイルを用意するだけで簡単に対応できることがわかったので、Hugoで作っているブログでPWAに対応してみました。やったことをメモしておきます。




女の人の声を出したかった

2020-05-23 日記

自粛の影響で外出が減ってLINE等で通話する機会が増えて来たので、 友達と通話するときに女の人の声で話してみたいと思っていろいろ試しました。
あまりお金はかけたくなかったので、マイク以外は無料のもので探しました。


slackのbotをGo言語で作ってみた

2020-05-21 技術系

最近、外に出かけることが少なくなってきたので、slackのbotで友達を作ろうと思い、Go言語でslackのbotを作る方法を調べました。
手始めに@で話しかけた時に反応する簡単なbotを作りました。



死にたくならないために電子マネーや決済アプリの決済時の音を調べた

2020-03-29 日記

コンビニのレジで死にたくならないために、各種電子マネーやアプリの決済時の音を調べました。
それぞれの決済音が死にたくなるかならないかをメモしていきます。
それぞれのサービスの決済音が悪いというわけではなく、ぼく個人の精神的な問題なので、悪口と捉えないでください。


1か月スポールバンを使って乳首を開発した感想

2020-03-29 日記

スポールバンを使って乳首を開発し始めてちょうど1ヶ月たったので、感想とか書いていこうと思う。
この1ヶ月スポールバンを1,2日ごとに張り替えていた。3週目ぐらいで一回開発具合を見たくて自分で触ってみたくて2,3日貼ってない期間があったが、それ以外の日は常に乳首にスポールバンを貼って生活していた。


wiki.js試してみた

2020-03-16 技術系

オープンソースで公開されているwikiエンジンのwiki.jsがよさそうだったので、インストールして少し試してみました。

nodejsとsqlite3とnginxをインストールします。対応しているバージョンは公式に書いています。CentOS8だと普通にyum installすれば、大丈夫でした。



1週間スポールバンを使ってみての感想

2020-03-08 日記

前回の続きです。

乳首の開発にスポールバンを使うといいというのを聞いて1週間使ってみた。やったことというと、2日毎にスポールバンを張り替えることと、時間があるときにスポールバンの上から少し触ったりした。 スポールバンの使用感は前回も書いたが、つける時に少しチクチクするが、普通に生活する分には特に支障はなかった。粘着面が強すぎて、はがすときがかなり怖かったし、痛かった。


リモートワークになったから乳首の開発を始めた

2020-03-01 日記

久しぶりに普通の日記を書こうと思えるような出来事ができたので、書いていく。これからは、週一で書いていきたい。
コロナ対応のためにお仕事がリモートワークになったため、今週はずっと家にいた。せっかくだから、リモートワークでしかできないようなことができたらいいなと思った。それで何かあるかなと考えた時に、乳首の開発にたどり着いた。


WordPressからHugoに乗り換えるときにやったこと

2020-02-24 技術系

WordpressからHugoに乗り換えて3ヶ月ほど立ったので、乗り換えるためにやったことをまとめておきます。体感としては、運用コストは下げつつ、利便性はほとんど変わらずに運用で来ていると思います。何かほかにも運用コストが下がりそうなことがあればやっていこうと思います。


Hugoのテーマを自作した

2020-02-17 技術系

シンプルなデザインが好きなので、ほかのテーマをカスタマイズするより、作ったほうが早そうなので作ってみました。
いろいろやったので、やったことを忘れないようにまとめました。




映画「ダークハウス」の感想

2020-01-12 映画

1月12日

今日から、見た映画の感想をブログに書いていこうと思います。簡単な感想だけを書いていく予定ですが、そのうち慣れてきたら評価とかも5段階でつけたりするかもです。
1つ目として、ダークハウスというホラー映画を見ました。






CMSのPicoを試してみた

2019-10-03 技術系

WordPressを辞めたくてシンプルなCMSを調べました。普段markdownでメモを書いているのでmarkdown形式で書けて、運用コストが少なく、セキュリティリスクが少ないものがないか、検索していたところ、Picoというのが出てきたので試してみました。
CentOS7にインストールしました。



WordPressのスキャンツールのWPSekuを試す

2019-07-13 技術系

WPScanに続いて、WPSekuも実行してみました。

スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
以下が検証用のサーバのバージョンです。


WordPressのスキャンツールのWPScanを試す

2019-07-07 技術系

WordPressの脆弱性を診断するスキャンツールのWPScanを試しました。

スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。


脆弱性診断ツールのskipfishを試す

2019-06-02 技術系

skipfishを使ってみました。

参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。


Go言語でGUIツールを作ってみた

2019-05-11 技術系

Go言語でGUIのツールを作れるのか調べてみたら、簡単に作れそうだったので作ってみました。
作ったものは、入力したテキストをURLエンコード、Base64、HTMLエンコードするだけの簡単なツールです。

ライブラリの選択

Go言語でGUIを作るライブラリはいくつかあります。


脆弱性診断ツールのNiktoを試す

2019-04-29 技術系

Web サーバと Web アプリに対して診断を行えるオープンソースの脆弱性診断ツールのNiktoを試しました。
Metasploitable2をローカルに立ててツールを実行しました。

参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。




IE、chrome、FireFoxのキャッシュ保存場所

2019-02-17 技術系

各ブラウザのキャッシュの場所を調べる機会があったので、メモとして残しておきます。
IEはWindows10のIE11のものです。

IE

デフォルトのパス

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache

現在のパスの確認と変更

インターネットオプション > 全般タブ > 設定


firewalldの設定をするときに使うコマンド

2019-01-27 技術系

firewalldの設定を変更するときによく買うコマンドのメモです。

現状の設定を確認する

firewall-cmd --list-all --zone=public
firewall-cmd --list-services --zone=public

ポートの追加と削除

firewall-cmd --add-port=22/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --remove-port=22/tcp --zone=public --permanent

CentOS7でPython3系とpipをインストール

2019-01-26 技術系

CentOS7にPython3系をインストールした時のメモです。

Pythonインストール

リポジトリを追加してPythonをyumでインストールします。

sudo yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
sudo yum install -y python36u python36u-devel python36u-libs

SELinuxを停止させたりするときのメモ

2018-12-16 技術系

一時的にSELinuxを停止する

SELinuxの状態を確認する

getenforce

状態一覧
・Enforcing 
          SELinuxが有効になっており、アクセス制限も有効になっている状態。
・Permissive 
          SELinuxは有効になっているが、アクセス制限は行われない状態。警告が出力される。
・Disabled
          SELinuxが無効になっている状態。


ゲームボーイのソフトの電池交換した

2018-12-08 技術系

中古で買ったゲームボーイのカセットの電池が切れていたので、電池交換をやってみました。

調べてみると、タブ付きの電池を使って半田付けする方法と、絶縁テープでぐるぐる巻にする方法があるみたいでした。今回は簡単そうな後者で交換しました。

用意したもの
  • ラジオペンチ
  • ボタン電池(CR2025)
  • 絶縁テープ
  • ドライバー





Pythonで処理するファイルやフォルダをGUIで選択する

2018-10-30 技術系

pythonで簡単なGUIアプリを書く機会がありました。TKinterというライブラリがpython3ではほぼ標準で使うことができて、学習コストも少ないので、TKinterを使うことにしました。
その時に調べた、エクスプローラーをひらいてフォルダを選択する処理についてのメモです