Hugoで運営しているブログのコメント欄をDisqusからRemark42に乗り換えた

2025-08-30 技術系

Hugoでブログを運用しているのでコメント欄を実装しようとした場合別サービスを利用する必要があります。
Hugoの公式ではDisqusを推奨していてDisqusのコメント欄を実装するためのテンプレートもサポートしています。
ただ、せっかくSSGを使って高速でシンプルなサイトを作っているのに重たいサードパーティーのサービスを利用することでトータルの読み込み時間が長くなるデメリットがありました。
そこで高速なアプリかつ自サーバーで運用できるOSSのコメントサーバーに乗り換えることに決めて調べたところRemark42というのがよさそうだったので乗り換えました。






深夜にPayPay払いをして部屋に「ペイペイ」って響いて死にたくならないために

2023-12-28 日記

PayPayで支払ったときに爆音でダサい音が鳴り響かない方法を見つけたのでメモ。
android端末だけでしか試したことがないのでiPhoneではできないかも。
イヤホンとかヘッドホンとかを接続しとくとイヤホン側から音が鳴るから音が小さくて死なない。
お店とかでも支払うときにBluetooth接続したイヤホンを鞄に入れておくと自分の携帯からは音が鳴らないから幸せに生きれる。


サーバー監視ツールの「Statping」を入れてみた

2023-09-08 技術系

サービスが動いているかだけは監視したいけど、大規模なツールを導入するほど大したことをしていないので、導入と監視対象のサーバーへの負荷が少ないツールを探しているたところStatpingというツールにたどり着いたので、使ってみました。
自宅で動かしている自宅サーバーで動かして公開サーバーを監視する形で導入しました。
自宅サーバーのOSはrockyLinuxです。












SELinuxを停止させたりするときのメモ

2018-12-16 技術系

一時的にSELinuxを停止する

SELinuxの状態を確認する

getenforce

状態一覧
・Enforcing 
          SELinuxが有効になっており、アクセス制限も有効になっている状態。
・Permissive 
          SELinuxは有効になっているが、アクセス制限は行われない状態。警告が出力される。
・Disabled
          SELinuxが無効になっている状態。