公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2025 7月分
                2025-09-13
                 技術系 
                    
                
Hugoで運営しているブログのコメント欄をDisqusからRemark42に乗り換えた
                2025-08-30
                 技術系 
                    
                Hugoでブログを運用しているのでコメント欄を実装しようとした場合別サービスを利用する必要があります。
Hugoの公式ではDisqusを推奨していてDisqusのコメント欄を実装するためのテンプレートもサポートしています。
ただ、せっかくSSGを使って高速でシンプルなサイトを作っているのに重たいサードパーティーのサービスを利用することでトータルの読み込み時間が長くなるデメリットがありました。
そこで高速なアプリかつ自サーバーで運用できるOSSのコメントサーバーに乗り換えることに決めて調べたところRemark42というのがよさそうだったので乗り換えました。
            
Hugoでブログを運用しているのでコメント欄を実装しようとした場合別サービスを利用する必要があります。
Hugoの公式ではDisqusを推奨していてDisqusのコメント欄を実装するためのテンプレートもサポートしています。
ただ、せっかくSSGを使って高速でシンプルなサイトを作っているのに重たいサードパーティーのサービスを利用することでトータルの読み込み時間が長くなるデメリットがありました。
そこで高速なアプリかつ自サーバーで運用できるOSSのコメントサーバーに乗り換えることに決めて調べたところRemark42というのがよさそうだったので乗り換えました。
webサーバのログの分析2025 6月分
                2025-08-14
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2025 5月分
                2025-07-25
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
Macでnode.jsのバージョン管理をするときにnodebrewでエラーが出てやったこと
                2025-07-11
                 技術系 
                    
                Macでnode.jsのバージョン管理をしようとしたときにnodebrewというコマンドが主流のようだったので入れてみたのですが、バージョン指定してinstallをしようとした際にダウンロードできないとエラーが出た時にやったことのメモです。
            
Macでnode.jsのバージョン管理をしようとしたときにnodebrewというコマンドが主流のようだったので入れてみたのですが、バージョン指定してinstallをしようとした際にダウンロードできないとエラーが出た時にやったことのメモです。
webサーバのログの分析2025 4月分
                2025-07-05
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2025 3月分
                2025-06-30
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2025 2月分
                2025-06-14
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月はWordPress関連が多かったです。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月はWordPress関連が多かったです。
webサーバのログの分析2025 1月分
                2025-02-20
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 12月分
                2025-01-25
                 技術系 
                    
                遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
去年は年末に向けてPHPUnitのevalをリモート実行のリクエストが増えて来た印象があります。
            
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
去年は年末に向けてPHPUnitのevalをリモート実行のリクエストが増えて来た印象があります。
webサーバのログの分析2024 11月分
                2024-12-24
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 10月分
                2024-11-18
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 9月分
                2024-10-13
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 8月分
                2024-09-29
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 7月分
                2024-09-27
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月はPHP責めに合いました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月はPHP責めに合いました。
webサーバのログの分析2024 6月分
                2024-07-13
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 5月分
                2024-06-10
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
4月に大量にあったphpMyAdminを調査する通信は今月はなかったです。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
4月に大量にあったphpMyAdminを調査する通信は今月はなかったです。
webサーバのログの分析2024 4月分
                2024-05-29
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 3月分
                2024-04-26
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 2月分
                2024-03-09
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2024 1月分
                2024-02-04
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 12月分
                2024-01-08
                 技術系 
                    
                あけましておめでとうございます。
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
あけましておめでとうございます。
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 11月分
                2023-12-08
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 10月分
                2023-11-05
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 9月分
                2023-10-05
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月は心なしかWordpress関連が多かった気がします。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
今月は心なしかWordpress関連が多かった気がします。
サーバー監視ツールの「Statping」を入れてみた
                2023-09-08
                 技術系 
                    
                サービスが動いているかだけは監視したいけど、大規模なツールを導入するほど大したことをしていないので、導入と監視対象のサーバーへの負荷が少ないツールを探しているたところStatpingというツールにたどり着いたので、使ってみました。
自宅で動かしている自宅サーバーで動かして公開サーバーを監視する形で導入しました。
自宅サーバーのOSはrockyLinuxです。
            
サービスが動いているかだけは監視したいけど、大規模なツールを導入するほど大したことをしていないので、導入と監視対象のサーバーへの負荷が少ないツールを探しているたところStatpingというツールにたどり着いたので、使ってみました。
自宅で動かしている自宅サーバーで動かして公開サーバーを監視する形で導入しました。
自宅サーバーのOSはrockyLinuxです。
webサーバのログの分析2023 8月分
                2023-09-03
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 7月分
                2023-08-08
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
ラズベリーパイでRocky Linuxを動かす
                2023-07-18
                 技術系 
                    
                自宅用サーバでdockerでいろいろなサービスを動かしてみたかったので、自宅で眠ってたラズベリーパイにRocky Linux を入れて動かしてみました。
            
自宅用サーバでdockerでいろいろなサービスを動かしてみたかったので、自宅で眠ってたラズベリーパイにRocky Linux を入れて動かしてみました。
webサーバのログの分析2023 6月分
                2023-07-05
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 5月分
                2023-06-18
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
先月に比べてネットワーク機器への攻撃が少なくなってどのフレームワークを利用しているかの調査がたくさん来ていました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
先月に比べてネットワーク機器への攻撃が少なくなってどのフレームワークを利用しているかの調査がたくさん来ていました。
GASでAPIを叩いてJSONでデータを持ってくる作業した時のメモ
                2023-05-20
                 技術系 
                    
                GASでGSSで使うようのオリジナルの関数を作った時のメモ。
GASでHTTPリクエストを送信する方法とJSONをパースするメソッドの使い方とかのメモ。
            
GASでGSSで使うようのオリジナルの関数を作った時のメモ。
GASでHTTPリクエストを送信する方法とJSONをパースするメソッドの使い方とかのメモ。
webサーバのログの分析2023 4月分
                2023-05-03
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 3月分
                2023-04-08
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 2月分
                2023-03-19
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2023 1月分
                2023-02-11
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2022 12月分
                2023-01-08
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2022 11月分
                2022-12-08
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2022 10月分
                2022-11-14
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2022 9月分
                2022-11-03
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析2022 8月分
                2022-11-01
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析 10月分
                2021-11-23
                 技術系 
                    
                公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
sshのconfigの書き方のメモ
                2021-11-21
                 技術系 
                    
                ssh の config を書くときのメモ
            
ssh の config を書くときのメモ
webサーバのログの分析 9月分
                2021-10-10
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析 8月分
                2021-10-05
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
hugoのテーマ作り直したときに調べたこと
                2021-08-28
                 技術系 
                    
                ブログのデザインを変えたくてhugoのテーマを作り直したときに調べたこととかをまとめました。
            
ブログのデザインを変えたくてhugoのテーマを作り直したときに調べたこととかをまとめました。
Burpの拡張機能を作ったときのメモ
                2021-08-09
                 技術系 
                    
                ProxyHistoryからログを保存する際に保存したい形に整形して保存する拡張機能を作ったときに参考にしたサイトとかのメモ
            
ProxyHistoryからログを保存する際に保存したい形に整形して保存する拡張機能を作ったときに参考にしたサイトとかのメモ
webサーバのログの分析 7月分
                2021-08-07
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
Let’s Encryptで証明書を更新しようとしたときにエラーが出た
                2021-08-06
                 技術系 
                    
                Let’s Encryptで証明書を更新しようとしたときにエラーが出て失敗していました。
            
Let’s Encryptで証明書を更新しようとしたときにエラーが出て失敗していました。
webサーバのログの分析 6月分
                2021-07-15
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析 5月分
                2021-06-13
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析 4月分
                2021-05-01
                 技術系 
                    
                公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
公開しているwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
webサーバのログの分析
                2021-04-15
                 技術系 
                    
                3月のwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
            
3月のwebサーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
Burp Suite日本語化ツールの入れ方
                2021-03-07
                 技術系 
                    
                Burp SuiteのUIを日本語化するツールの入れ方のメモです。
proxyの文字化けを直す方法はこちらの記事に書いています。
            
Burp SuiteのUIを日本語化するツールの入れ方のメモです。 proxyの文字化けを直す方法はこちらの記事に書いています。
Go言語のGUIライブラリのLorcaを使ってみる
                2021-02-11
                 技術系 
                    
                Go言語でデスクトップアプリを作るためのライブラリを調べていて、UIをHTMLで記述できるlorcaというライブラリが出てきたので試してみました。
            
Go言語でデスクトップアプリを作るためのライブラリを調べていて、UIをHTMLで記述できるlorcaというライブラリが出てきたので試してみました。
おすすめのVS Codeのカラーテーマ
                2020-12-11
                 技術系 
                    
                VS Codeのカラーテーマをデフォルトのままで使用していて不満はなかったのですが、少しほかにどんなカラーテーマがあるのか気になったので、いろいろ試してみました。
            
VS Codeのカラーテーマをデフォルトのままで使用していて不満はなかったのですが、少しほかにどんなカラーテーマがあるのか気になったので、いろいろ試してみました。
GoとVue.jsを使うときに出るテンプレートエンジンのエラーの解消法
                2020-11-30
                 技術系 
                    
                バックエンドでGolangを、フロントでVue.jsを使っている場合にtemplate構文{{…}}がかぶっているため、下記のような場合にエラーが発生しました。
            
バックエンドでGolangを、フロントでVue.jsを使っている場合にtemplate構文{{…}}がかぶっているため、下記のような場合にエラーが発生しました。
Burp SuiteのProxyの日本語の文字化けを直す
                2020-11-16
                 技術系 
                    
                Burp Suiteでよく日本語が文字化けするので、直し方のメモ
            
Burp Suiteでよく日本語が文字化けするので、直し方のメモ
Mozilla ObservatoryでWebサーバのセキュリティテストをする
                2020-11-09
                 技術系 
                    
                WebサーバのヘッダーなどからWebサーバの設定がセキュリティ的にどうなのか調べてくれるサイトがあったので、使ってみました。
ドメインを入れるだけで調べてくれます。
            
WebサーバのヘッダーなどからWebサーバの設定がセキュリティ的にどうなのか調べてくれるサイトがあったので、使ってみました。 ドメインを入れるだけで調べてくれます。
nginxのlogrotateの設定を見直したときのメモ
                2020-09-10
                 技術系 
                    
                nginxのログを一週間ごとにまとめたくて設定を見直したときのメモです。
            
nginxのログを一週間ごとにまとめたくて設定を見直したときのメモです。
Hugoで作ったブログでPWA対応した
                2020-08-30
                 技術系 
                    
                PWAについて調べてみると、いくつか必要なファイルを用意するだけで簡単に対応できることがわかったので、Hugoで作っているブログでPWAに対応してみました。やったことをメモしておきます。
            
PWAについて調べてみると、いくつか必要なファイルを用意するだけで簡単に対応できることがわかったので、Hugoで作っているブログでPWAに対応してみました。やったことをメモしておきます。
Go言語でGUIライブラリのFyneを試してみた
                2020-08-12
                 技術系 
                    
                Windows環境でGo言語のGUIライブラリのFyneを使ってGUIアプリを作ってみました。
何も考えなくてもいい感じの見た目にしてくれるそうです。
            
Windows環境でGo言語のGUIライブラリのFyneを使ってGUIアプリを作ってみました。
何も考えなくてもいい感じの見た目にしてくれるそうです。
slackのbotをGo言語で作ってみた
                2020-05-21
                 技術系 
                    
                最近、外に出かけることが少なくなってきたので、slackのbotで友達を作ろうと思い、Go言語でslackのbotを作る方法を調べました。
手始めに@で話しかけた時に反応する簡単なbotを作りました。
            
最近、外に出かけることが少なくなってきたので、slackのbotで友達を作ろうと思い、Go言語でslackのbotを作る方法を調べました。
手始めに@で話しかけた時に反応する簡単なbotを作りました。
ラズベリーパイにGo言語をインストールする
                2020-05-21
                 技術系 
                    
                ラズベリーパイにGo言語を入れる機会があったので、調べた内容をメモしておきます。
apt-getではインストールできないので、公式サイトからtar.gzをwgetでダウンロードします。
            
ラズベリーパイにGo言語を入れる機会があったので、調べた内容をメモしておきます。
apt-getではインストールできないので、公式サイトからtar.gzをwgetでダウンロードします。
wiki.js試してみた
                2020-03-16
                 技術系 
                    
                オープンソースで公開されているwikiエンジンのwiki.jsがよさそうだったので、インストールして少し試してみました。
nodejsとsqlite3とnginxをインストールします。対応しているバージョンは公式に書いています。CentOS8だと普通にyum installすれば、大丈夫でした。
            
オープンソースで公開されているwikiエンジンのwiki.jsがよさそうだったので、インストールして少し試してみました。
nodejsとsqlite3とnginxをインストールします。対応しているバージョンは公式に書いています。CentOS8だと普通にyum installすれば、大丈夫でした。
Hugoのブログ用にamazonのアフィリエイトリンクのShortcodesを作った
                2020-03-08
                 技術系 
                    
                普通のリンクでブログを運用していたのですが、amazonのアフィリエイトを登録してみたので、amazonの商品リンクくらいはちゃんとした見た目にしようと思いました。Hugoには簡単に定形のhtmlを埋め込める便利な機能があるので、それを使ってamazonの商品リンクを作りました。
            
普通のリンクでブログを運用していたのですが、amazonのアフィリエイトを登録してみたので、amazonの商品リンクくらいはちゃんとした見た目にしようと思いました。Hugoには簡単に定形のhtmlを埋め込める便利な機能があるので、それを使ってamazonの商品リンクを作りました。
WordPressからHugoに乗り換えるときにやったこと
                2020-02-24
                 技術系 
                    
                WordpressからHugoに乗り換えて3ヶ月ほど立ったので、乗り換えるためにやったことをまとめておきます。体感としては、運用コストは下げつつ、利便性はほとんど変わらずに運用で来ていると思います。何かほかにも運用コストが下がりそうなことがあればやっていこうと思います。
            
WordpressからHugoに乗り換えて3ヶ月ほど立ったので、乗り換えるためにやったことをまとめておきます。体感としては、運用コストは下げつつ、利便性はほとんど変わらずに運用で来ていると思います。何かほかにも運用コストが下がりそうなことがあればやっていこうと思います。
Hugoのテーマを自作した
                2020-02-17
                 技術系 
                    
                シンプルなデザインが好きなので、ほかのテーマをカスタマイズするより、作ったほうが早そうなので作ってみました。
いろいろやったので、やったことを忘れないようにまとめました。
            
シンプルなデザインが好きなので、ほかのテーマをカスタマイズするより、作ったほうが早そうなので作ってみました。
いろいろやったので、やったことを忘れないようにまとめました。
Hugoで作ったブログにDisqusを使ってコメント欄を追加した
                2020-01-13
                 技術系 
                    
                Hugo公式でコメント欄を追加する方法として紹介されていたDisqusを使ってコメント欄を追加しました。
            
Hugo公式でコメント欄を追加する方法として紹介されていたDisqusを使ってコメント欄を追加しました。
つらくなったら押すボタンを作った
                2020-01-12
                 技術系 
                    
                Webアプリを公開したことがなかったので、以前作ったつらくなったら押すボタンをデプロイしました。
押すと動物の雑学を教えてくれます。
            
Webアプリを公開したことがなかったので、以前作ったつらくなったら押すボタンをデプロイしました。
押すと動物の雑学を教えてくれます。
Go言語のwalkを使ってGUIでフォルダを選択する
                2019-12-15
                 技術系 
                    
                Go言語のWalkというライブラリでダイヤログで選択する方法と、アプリのウィンドウにドラッグ&ドロップやつの実装方法を調べました。
            
Go言語のWalkというライブラリでダイヤログで選択する方法と、アプリのウィンドウにドラッグ&ドロップやつの実装方法を調べました。
個人ブログの運用コストを下げるためにWordPressからHugoに乗り換えた
                2019-12-13
                 技術系 
                    
                WoerdPressでブログを運用していましたが、頻繁にプラグインや本体のアップデートをしないといけないのがめんどくのと、編集画面のエディターが気に入らなかったので、乗り換えました。
            
WoerdPressでブログを運用していましたが、頻繁にプラグインや本体のアップデートをしないといけないのがめんどくのと、編集画面のエディターが気に入らなかったので、乗り換えました。
GO言語でgooseとSQLite3でデータベースを扱うときのメモ
                2019-10-05
                 技術系 
                    
                Go言語でgooseとsqlxを使ってSQLite3を操作するときのメモです。
            
Go言語でgooseとsqlxを使ってSQLite3を操作するときのメモです。
CMSのPicoを試してみた
                2019-10-03
                 技術系 
                    
                WordPressを辞めたくてシンプルなCMSを調べました。普段markdownでメモを書いているのでmarkdown形式で書けて、運用コストが少なく、セキュリティリスクが少ないものがないか、検索していたところ、Picoというのが出てきたので試してみました。
CentOS7にインストールしました。
            
WordPressを辞めたくてシンプルなCMSを調べました。普段markdownでメモを書いているのでmarkdown形式で書けて、運用コストが少なく、セキュリティリスクが少ないものがないか、検索していたところ、Picoというのが出てきたので試してみました。
CentOS7にインストールしました。
openSUSEでChromeをインストールする
                2019-09-29
                 技術系 
                    
                amazon prime videoを見るためにChromeをインストールしました。
Google のリポジトリのGPG 公開鍵をインポートします。
            
amazon prime videoを見るためにChromeをインストールしました。
Google のリポジトリのGPG 公開鍵をインポートします。
WordPressのスキャンツールのWPSekuを試す
                2019-07-13
                 技術系 
                    
                WPScanに続いて、WPSekuも実行してみました。
スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
以下が検証用のサーバのバージョンです。
            
WPScanに続いて、WPSekuも実行してみました。
スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
以下が検証用のサーバのバージョンです。
WordPressのスキャンツールのWPScanを試す
                2019-07-07
                 技術系 
                    
                WordPressの脆弱性を診断するスキャンツールのWPScanを試しました。
スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
            
WordPressの脆弱性を診断するスキャンツールのWPScanを試しました。
スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
脆弱性診断ツールのskipfishを試す
                2019-06-02
                 技術系 
                    
                skipfishを使ってみました。
参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。
            
skipfishを使ってみました。
参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。
Go言語でGUIツールを作ってみた
                2019-05-11
                 技術系 
                    
                Go言語でGUIのツールを作れるのか調べてみたら、簡単に作れそうだったので作ってみました。
作ったものは、入力したテキストをURLエンコード、Base64、HTMLエンコードするだけの簡単なツールです。
ライブラリの選択
Go言語でGUIを作るライブラリはいくつかあります。
            
Go言語でGUIのツールを作れるのか調べてみたら、簡単に作れそうだったので作ってみました。
作ったものは、入力したテキストをURLエンコード、Base64、HTMLエンコードするだけの簡単なツールです。
ライブラリの選択
Go言語でGUIを作るライブラリはいくつかあります。
脆弱性診断ツールのNiktoを試す
                2019-04-29
                 技術系 
                    
                Web サーバと Web アプリに対して診断を行えるオープンソースの脆弱性診断ツールのNiktoを試しました。
Metasploitable2をローカルに立ててツールを実行しました。
参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。
            
Web サーバと Web アプリに対して診断を行えるオープンソースの脆弱性診断ツールのNiktoを試しました。
Metasploitable2をローカルに立ててツールを実行しました。
参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。
openSUSEでCaps LockをCtrlに変える
                2019-03-31
                 技術系 
                    
                GUIで簡単に設定できたのでメモ
KDEシステム設定を開いて入力デバイスを選択します。
            
GUIで簡単に設定できたのでメモ
KDEシステム設定を開いて入力デバイスを選択します。
githubのPrivateリポジトリをpublicに変更する方法
                2019-02-24
                 技術系 
                    
                切り替えたいリポジトリのSettingsタブを選択します。

            
切り替えたいリポジトリのSettingsタブを選択します。

IE、chrome、FireFoxのキャッシュ保存場所
                2019-02-17
                 技術系 
                    
                各ブラウザのキャッシュの場所を調べる機会があったので、メモとして残しておきます。
IEはWindows10のIE11のものです。
IE
デフォルトのパス
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
現在のパスの確認と変更
インターネットオプション > 全般タブ > 設定
            
各ブラウザのキャッシュの場所を調べる機会があったので、メモとして残しておきます。
IEはWindows10のIE11のものです。
IE
デフォルトのパス
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
現在のパスの確認と変更
インターネットオプション > 全般タブ > 設定
firewalldの設定をするときに使うコマンド
                2019-01-27
                 技術系 
                    
                firewalldの設定を変更するときによく買うコマンドのメモです。
現状の設定を確認する
firewall-cmd --list-all --zone=public
firewall-cmd --list-services --zone=public
ポートの追加と削除
firewall-cmd --add-port=22/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --remove-port=22/tcp --zone=public --permanent
            
firewalldの設定を変更するときによく買うコマンドのメモです。
現状の設定を確認する
firewall-cmd --list-all --zone=public
firewall-cmd --list-services --zone=public
ポートの追加と削除
firewall-cmd --add-port=22/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --remove-port=22/tcp --zone=public --permanent
CentOS7でPython3系とpipをインストール
                2019-01-26
                 技術系 
                    
                CentOS7にPython3系をインストールした時のメモです。
Pythonインストール
リポジトリを追加してPythonをyumでインストールします。
sudo yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
sudo yum install -y python36u python36u-devel python36u-libs
            
CentOS7にPython3系をインストールした時のメモです。
Pythonインストール
リポジトリを追加してPythonをyumでインストールします。
sudo yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
sudo yum install -y python36u python36u-devel python36u-libs
SELinuxを停止させたりするときのメモ
                2018-12-16
                 技術系 
                    
                一時的にSELinuxを停止する
SELinuxの状態を確認する
getenforce
状態一覧
・Enforcing 
          SELinuxが有効になっており、アクセス制限も有効になっている状態。
・Permissive 
          SELinuxは有効になっているが、アクセス制限は行われない状態。警告が出力される。
・Disabled
          SELinuxが無効になっている状態。
            
一時的にSELinuxを停止する
SELinuxの状態を確認する
getenforce
状態一覧
・Enforcing 
          SELinuxが有効になっており、アクセス制限も有効になっている状態。
・Permissive 
          SELinuxは有効になっているが、アクセス制限は行われない状態。警告が出力される。
・Disabled
          SELinuxが無効になっている状態。
ゲームボーイのソフトの電池交換した
                2018-12-08
                 技術系 
                    
                中古で買ったゲームボーイのカセットの電池が切れていたので、電池交換をやってみました。
調べてみると、タブ付きの電池を使って半田付けする方法と、絶縁テープでぐるぐる巻にする方法があるみたいでした。今回は簡単そうな後者で交換しました。
用意したもの
- ラジオペンチ
- ボタン電池(CR2025)
- 絶縁テープ
- ドライバー
中古で買ったゲームボーイのカセットの電池が切れていたので、電池交換をやってみました。
調べてみると、タブ付きの電池を使って半田付けする方法と、絶縁テープでぐるぐる巻にする方法があるみたいでした。今回は簡単そうな後者で交換しました。
用意したもの
- ラジオペンチ
- ボタン電池(CR2025)
- 絶縁テープ
- ドライバー
httpをhttpsにリダイレクト
                2018-11-17
                 技術系 
                    
                CentOS7でApacheが動いている環境での設定
/etc/httpd/conf/httpd.confの末尾に追記します。
            
CentOS7でApacheが動いている環境での設定
/etc/httpd/conf/httpd.confの末尾に追記します。
sudoで「command not found」と言われた時の対処法
                2018-11-14
                 技術系 
                    
                sudoで「command not found」いわれた時の対処法のメモ。
パスの設定ができていないことが原因なので、下のコマンドでsudoの設定を開いて編集します。
sudo visudo
            
sudoで「command not found」いわれた時の対処法のメモ。
パスの設定ができていないことが原因なので、下のコマンドでsudoの設定を開いて編集します。
sudo visudo
CentOS7でsshのポート変更
                2018-10-31
                 技術系 
                    
                絶対に忘れるので、備忘録として書いておくやつです。
sshdとSELinuxの設定
sudo vim /etc/ssh/sshd_config
            
絶対に忘れるので、備忘録として書いておくやつです。
sshdとSELinuxの設定
sudo vim /etc/ssh/sshd_config
SSHハニーポット「Cowrie」を構築してみた
                2018-10-31
                 技術系 
                    
                以前から気になっていたので、SSH型のハニーポットのCowrieをインストールしてみました。Cowrieのログの分析用に公開されているログビューアも同時に入れて試してみました。
            
以前から気になっていたので、SSH型のハニーポットのCowrieをインストールしてみました。Cowrieのログの分析用に公開されているログビューアも同時に入れて試してみました。
Pythonで処理するファイルやフォルダをGUIで選択する
                2018-10-30
                 技術系 
                    
                pythonで簡単なGUIアプリを書く機会がありました。TKinterというライブラリがpython3ではほぼ標準で使うことができて、学習コストも少ないので、TKinterを使うことにしました。
その時に調べた、エクスプローラーをひらいてフォルダを選択する処理についてのメモです
            
pythonで簡単なGUIアプリを書く機会がありました。TKinterというライブラリがpython3ではほぼ標準で使うことができて、学習コストも少ないので、TKinterを使うことにしました。
その時に調べた、エクスプローラーをひらいてフォルダを選択する処理についてのメモです