webサーバのログの分析2024 5月分

2024-06-10 技術系

公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
4月に大量にあったphpMyAdminを調査する通信は今月はなかったです。










サーバー監視ツールの「Statping」を入れてみた

2023-09-08 技術系

サービスが動いているかだけは監視したいけど、大規模なツールを導入するほど大したことをしていないので、導入と監視対象のサーバーへの負荷が少ないツールを探しているたところStatpingというツールにたどり着いたので、使ってみました。
自宅で動かしている自宅サーバーで動かして公開サーバーを監視する形で導入しました。
自宅サーバーのOSはrockyLinuxです。






webサーバのログの分析2023 5月分

2023-06-18 技術系

公開している web サーバのログから通常のアクセスではない通信について分析しました。
先月に比べてネットワーク機器への攻撃が少なくなってどのフレームワークを利用しているかの調査がたくさん来ていました。


























おすすめのVS Codeのカラーテーマ

2020-12-11 技術系

VS Codeのカラーテーマをデフォルトのままで使用していて不満はなかったのですが、少しほかにどんなカラーテーマがあるのか気になったので、いろいろ試してみました。






Hugoで作ったブログでPWA対応した

2020-08-30 技術系

PWAについて調べてみると、いくつか必要なファイルを用意するだけで簡単に対応できることがわかったので、Hugoで作っているブログでPWAに対応してみました。やったことをメモしておきます。



slackのbotをGo言語で作ってみた

2020-05-21 技術系

最近、外に出かけることが少なくなってきたので、slackのbotで友達を作ろうと思い、Go言語でslackのbotを作る方法を調べました。
手始めに@で話しかけた時に反応する簡単なbotを作りました。



wiki.js試してみた

2020-03-16 技術系

オープンソースで公開されているwikiエンジンのwiki.jsがよさそうだったので、インストールして少し試してみました。

nodejsとsqlite3とnginxをインストールします。対応しているバージョンは公式に書いています。CentOS8だと普通にyum installすれば、大丈夫でした。



WordPressからHugoに乗り換えるときにやったこと

2020-02-24 技術系

WordpressからHugoに乗り換えて3ヶ月ほど立ったので、乗り換えるためにやったことをまとめておきます。体感としては、運用コストは下げつつ、利便性はほとんど変わらずに運用で来ていると思います。何かほかにも運用コストが下がりそうなことがあればやっていこうと思います。


Hugoのテーマを自作した

2020-02-17 技術系

シンプルなデザインが好きなので、ほかのテーマをカスタマイズするより、作ったほうが早そうなので作ってみました。
いろいろやったので、やったことを忘れないようにまとめました。







CMSのPicoを試してみた

2019-10-03 技術系

WordPressを辞めたくてシンプルなCMSを調べました。普段markdownでメモを書いているのでmarkdown形式で書けて、運用コストが少なく、セキュリティリスクが少ないものがないか、検索していたところ、Picoというのが出てきたので試してみました。
CentOS7にインストールしました。



WordPressのスキャンツールのWPSekuを試す

2019-07-13 技術系

WPScanに続いて、WPSekuも実行してみました。

スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。
以下が検証用のサーバのバージョンです。


WordPressのスキャンツールのWPScanを試す

2019-07-07 技術系

WordPressの脆弱性を診断するスキャンツールのWPScanを試しました。

スキャンするWordPressはインストール直後の状態によく使われているプラグインのContact Form 7だけ入れたものを用意しました。


脆弱性診断ツールのskipfishを試す

2019-06-02 技術系

skipfishを使ってみました。

参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。


Go言語でGUIツールを作ってみた

2019-05-11 技術系

Go言語でGUIのツールを作れるのか調べてみたら、簡単に作れそうだったので作ってみました。
作ったものは、入力したテキストをURLエンコード、Base64、HTMLエンコードするだけの簡単なツールです。

ライブラリの選択

Go言語でGUIを作るライブラリはいくつかあります。


脆弱性診断ツールのNiktoを試す

2019-04-29 技術系

Web サーバと Web アプリに対して診断を行えるオープンソースの脆弱性診断ツールのNiktoを試しました。
Metasploitable2をローカルに立ててツールを実行しました。

参考にする場合は、必ず自分の ローカルの環境に対してのみ行ってください。自分の管理下にない環境に対しては行わないでください。




IE、chrome、FireFoxのキャッシュ保存場所

2019-02-17 技術系

各ブラウザのキャッシュの場所を調べる機会があったので、メモとして残しておきます。
IEはWindows10のIE11のものです。

IE

デフォルトのパス

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache

現在のパスの確認と変更

インターネットオプション > 全般タブ > 設定


firewalldの設定をするときに使うコマンド

2019-01-27 技術系

firewalldの設定を変更するときによく買うコマンドのメモです。

現状の設定を確認する

firewall-cmd --list-all --zone=public
firewall-cmd --list-services --zone=public

ポートの追加と削除

firewall-cmd --add-port=22/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --remove-port=22/tcp --zone=public --permanent

CentOS7でPython3系とpipをインストール

2019-01-26 技術系

CentOS7にPython3系をインストールした時のメモです。

Pythonインストール

リポジトリを追加してPythonをyumでインストールします。

sudo yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
sudo yum install -y python36u python36u-devel python36u-libs

SELinuxを停止させたりするときのメモ

2018-12-16 技術系

一時的にSELinuxを停止する

SELinuxの状態を確認する

getenforce

状態一覧
・Enforcing 
          SELinuxが有効になっており、アクセス制限も有効になっている状態。
・Permissive 
          SELinuxは有効になっているが、アクセス制限は行われない状態。警告が出力される。
・Disabled
          SELinuxが無効になっている状態。


ゲームボーイのソフトの電池交換した

2018-12-08 技術系

中古で買ったゲームボーイのカセットの電池が切れていたので、電池交換をやってみました。

調べてみると、タブ付きの電池を使って半田付けする方法と、絶縁テープでぐるぐる巻にする方法があるみたいでした。今回は簡単そうな後者で交換しました。

用意したもの
  • ラジオペンチ
  • ボタン電池(CR2025)
  • 絶縁テープ
  • ドライバー





Pythonで処理するファイルやフォルダをGUIで選択する

2018-10-30 技術系

pythonで簡単なGUIアプリを書く機会がありました。TKinterというライブラリがpython3ではほぼ標準で使うことができて、学習コストも少ないので、TKinterを使うことにしました。
その時に調べた、エクスプローラーをひらいてフォルダを選択する処理についてのメモです