ラズベリーパイにGo言語を入れる機会があったので、調べた内容をメモしておきます。
apt-getではインストールできないので、公式サイトからtar.gzをwgetでダウンロードします。
ラズベリーパイにGo言語を入れる機会があったので、調べた内容をメモしておきます。
apt-getではインストールできないので、公式サイトからtar.gzをwgetでダウンロードします。
コンビニのレジで死にたくならないために、各種電子マネーやアプリの決済時の音を調べました。
それぞれの決済音が死にたくなるかならないかをメモしていきます。
それぞれのサービスの決済音が悪いというわけではなく、ぼく個人の精神的な問題なので、悪口と捉えないでください。
スポールバンを使って乳首を開発し始めてちょうど1ヶ月たったので、感想とか書いていこうと思う。
この1ヶ月スポールバンを1,2日ごとに張り替えていた。3週目ぐらいで一回開発具合を見たくて自分で触ってみたくて2,3日貼ってない期間があったが、それ以外の日は常に乳首にスポールバンを貼って生活していた。
オープンソースで公開されているwikiエンジンのwiki.jsがよさそうだったので、インストールして少し試してみました。
nodejsとsqlite3とnginxをインストールします。対応しているバージョンは公式に書いています。CentOS8だと普通にyum installすれば、大丈夫でした。
普通のリンクでブログを運用していたのですが、amazonのアフィリエイトを登録してみたので、amazonの商品リンクくらいはちゃんとした見た目にしようと思いました。Hugoには簡単に定形のhtmlを埋め込める便利な機能があるので、それを使ってamazonの商品リンクを作りました。
前回の続きです。
乳首の開発にスポールバンを使うといいというのを聞いて1週間使ってみた。やったことというと、2日毎にスポールバンを張り替えることと、時間があるときにスポールバンの上から少し触ったりした。 スポールバンの使用感は前回も書いたが、つける時に少しチクチクするが、普通に生活する分には特に支障はなかった。粘着面が強すぎて、はがすときがかなり怖かったし、痛かった。
久しぶりに普通の日記を書こうと思えるような出来事ができたので、書いていく。これからは、週一で書いていきたい。
コロナ対応のためにお仕事がリモートワークになったため、今週はずっと家にいた。せっかくだから、リモートワークでしかできないようなことができたらいいなと思った。それで何かあるかなと考えた時に、乳首の開発にたどり着いた。
WordpressからHugoに乗り換えて3ヶ月ほど立ったので、乗り換えるためにやったことをまとめておきます。体感としては、運用コストは下げつつ、利便性はほとんど変わらずに運用で来ていると思います。何かほかにも運用コストが下がりそうなことがあればやっていこうと思います。
シンプルなデザインが好きなので、ほかのテーマをカスタマイズするより、作ったほうが早そうなので作ってみました。
いろいろやったので、やったことを忘れないようにまとめました。